
第75話 「おつり投資」で小さなことからコツコツと!
(写真=mujijoa79/Shutterstock.com)
前回:クレジットカードなどで貯まるポイントを使って投資できる「ポイント投資」のことを詳しく調べ、実際に始めてみることにした。
クレジットカードや電子マネーのおつりを投資???
会社では業務の引き継ぎ、帰宅後は引っ越しの準備を進めなければならず、忙しい毎日を送っている。と、かっこよくいいたいところだが、自分が引き継ぎすることはあまりなく、一人暮らしで荷物も多くないので、じつはそれほど大変ではないw
今日はオオタ部長が外出でいないのと、最近忙しそうだったニシカワ先輩がヒマそうなのが、いつもと違うくらいだ。自分もヒマなのでニシカワ先輩に話しかける。
「ニシカワ先輩。先日教えてもらったポイント投資なんですが、さっそく始めてみました。簡単なので、もっと早く始めておけばよかったです」
「自分、あれこれ考えるだけでぜんぜん動かんタイプやからなw 腰が重すぎるんや。何事も思い立ったら即行動やで」
確かにそのとおりだ。何か始めようと思っても調べるだけで実行することはほとんどなかった。静岡ではこうした部分も変えていきたい。
「なーに偉そうにいってんの! 即行動なら提出するようにお願いした書類さっさっと出してね(笑)」
いつの間にかマイコ先輩が現れている。この部屋“どこでもドア”でも付いているんだろうか?
「おはようございます! さっそくポイント投資始めてみたんです」
マイコ先輩にもアピールだ!(なんの?)
「頑張ってね! そうそう、少額でできるものなら、おつり投資っていうのもあるわよ。最近ちょっと話題なの!」
「おつり投資?」
「クレジットカードや電子マネーで買い物をしたときにできたおつりを貯めて、投資するアプリのことよ」
「マイコはーーーん。クレジットカードや電子マネーにはおつりなんてありまへんで!」
「人を映画のタイトルみたいに呼ぶなw クレジットカードや電子マネーで払ったときもお釣りが出たように見立てて、それを投資するってことなの」
「マイコ先輩、とても興味があるのでもっと詳しく教えて下さい!」
タカヤマさんが、かなりの勢いで食いついてきた。
仮想のおつりを貯めて少額投資
(写真=:DM-Studio/Shutterstock.com)
「たとえば、80円のものを買うとき、100円玉で払えば20円のおつりがもらえるでしょ? 現金ならその20円を貯金箱に入れることができるけど、ニシカワ君のいうようにクレジットカードで払うとできないじゃない?」
マイコ先輩が説明を続ける。
「そやそや」
「そこで、100円で払ったということにして、20円をおつりとしてスマホのアプリに記録するのね。それで、そうやって貯まったおつりの合計額を毎月まとめて銀行口座から引き落として投資に回すの」
「小銭貯金をアプリで擬似的にやるということですね」
なんとなくわかってきたぞ。
「そうそう! それで、おつりの計算のもとになる金額は100円、500円、1000円から自分で選んで設定できるの」
「どういうことですか?」
「現金で考えるとわかりやすいかな? 常に100円玉、500円玉、1000円札だけで支払って、もらったおつりは全部貯金するというルールにするの。たとえば、150円の買い物なら、100円に設定しておくと200円支払ったことになって50円がおつりに、500円に設定すると500円払ったことになって350円がお釣りになるの」
「ほなら、1000円に設定したら850円がおつりちゅーことか」
「そうそう。だから1000円設定はお釣りが増えすぎるかな~」
「予想以上にお釣りが増えちゃって、そんなに投資に回したくない場合は、どうすればいいんでしょうか?」
タカヤマさんは熱心にメモを取っている。かなり興味があるようだ。
「サービスによるけど、金額確定前に調整できるので大丈夫よ」
「すごく詳しいんですね。マイコ先輩もやっているんすか?」
「うん。小さなことからコツコツとやらなないとね!」
マイコ先輩もやっているということだし、自分もさっそくおつり投資も初めてみることを決心した(単純)。
家に帰って調べてみると、まだ選択肢は少なく、選ぶのは簡単だった。決め手は、無料で利用できるかどうか。少額投資なのでコストはできるだけ少なくしたい。
必要なのは、おつり投資アプリとそれに連携する家計簿アプリ、それと投資用の口座だ。アプリのインストールと設定は特に問題なし、口座開設は手間がかかるかと思ったが、本人確認の免許証の提出まですべてネット上でできたので、こちらも想像以上に手間がかからなかった。
金額の設定はしばらく悩んだが、とりあえず100円にしておいた。
いくつかのファンドから投資先を選べる
おつり投資には、それぞれのサービスで特徴があるが、今回僕が選んだのはいくつかのファンドから投資先を選択するというものだ。
債権の比率が高く、安定を重視したタイプから、バランスタイプ、株式の比率が高くリターン重視のタイプと3段階に分かれている。
非常に悩ましいところだが、心機一転、今までとは一味違う自分になるために異動を決意したことだし、やはりここは大きく出よう。
ということで、リターン重視のタイプで決まりだ!これでニシカワ先輩みたいに大もうけするぞ、笑。
1カ月でどれくらいのお釣りが貯まって増えるのだろう。今から楽しみだ!
(コツコツ長期分散投資が特徴のおつり投資で大もうけを狙うのはどうなんだい?)
次回へ続く。
※この物語はフィクションです。登場する人物・団体・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。
実在の取材などでご協力いただいた皆様については、許諾いただいた場合に限り、実名でご登場いただきます。
フィクションとしてお楽しみいただきつつ、皆様の資産形成にお役立てください。