
第54話 新人研修シリーズ(4) 初心者向け投資用語集
(写真=TungCheung/Shutterstock.com)
前回:新人のタカヤマさんに、投資のことをいろいろ教えたことで、自分自身にとってもいい復習になった。
投資始めました第53話はこちら→
目次[非表示]
- 1.初心者向けの投資用語集作成を命じられる
- 2.<投資用語集>
- 2.1.iDeCo(イデコ)
- 2.2.インカムゲイン
- 2.3.キャピタルゲイン
- 2.4.為替
- 2.5.クラウドファンディング
- 2.6.コモディティ投資
- 2.7.政策金利
- 2.8.ソーシャルレンディング
- 2.9.投資信託
- 2.10.TOPIX(東証株価指数)
- 2.11.日経平均株価
- 2.12.NISA
- 2.13.アセットアロケーション
- 2.14.REIT
初心者向けの投資用語集作成を命じられる
かなり緊張した新人研修(?)が終わり、ほっと一息ついていると、「ちょっといいかな?」とオオタ部長に突然呼ばれた。
な、なんだろう……? もしかして研修内容のダメ出しかも……(ドキドキ)
「まずは新人研修ご苦労さま。なかなかうまくまとまっていたぞ。この1年間勉強してきたことの成果が出ているようだな」
「ありがとうございます!」部長に褒められて素直に嬉しい!!
「それで、タカヤマさんのため投資関係の用語集を作ってほしいんだ。基本的なものでいいから頼んだぞ」
(僕のときはそんなもの渡されてないのに……)と心の中で文句を言いつつ「わかりました」と即答する。これぞサラリーマンだ。
投資の用語といってもたくさんあるので、研修で説明したものを中心によく使われるものをまとめることにしよう。
<投資用語集>
iDeCo(イデコ)
個人型確定拠出年金の愛称。ローマ字で“iDeCo”。 自分で選んだ金融機関、自分で選んだ商品に毎月積立てる「自分年金」であるため、積立てた分と運用成果を60歳以上で受け取ることのできる制度。所得税・住民税・運用課税などに税制優遇がある。
インカムゲイン
資産を保有することで得られる利益を指す。株式投資では、ある一定期間株式を保有することで、株主は配当金や株主優待を受け取る権利を得られる。
キャピタルゲイン
資産を売買することで得られる利益を指す。株価は需要と供給で成り立っているので、様々な要素で常に変動する。そのため、この性質を利用して株式を安値で買って、それよりも高値で株式を売ることができれば利益が発生する。
為替
遠く隔たった者の間に生じた金銭上の債権・債務の決済または資金移動を、現金の輸送によらずに行う仕組み。現在では、内国為替と外国為替、送金為替と取立為替などに分類される。
クラウドファンディング
クラウドファンディング(Crowdfunding)とは、主にインターネットを通じて不特定多数に資金提供を呼びかけるものだ。「人々」や「一般大衆」を意味する「Crowd」、資金調達を意味する「Funding」を組み合わせた造語である。インターネットを通じて、資金の借り手と資金の出し手をマッチングさせる仕組みを指す。クラウドファンディングは大きく「購入型」「寄付型」「投資型」に分けられる。
コモディティ投資
コモディティとは「商品」を意味する。コモディティ投資とは、商品先物市場で取引されている原油などのエネルギー、金や銀・プラチナなどの貴金属、トウモロコシや大豆などの穀物などに投資することを指す。
政策金利
中央銀行が一般の銀行に融資する際の金利のこと。
ソーシャルレンディング
銀行などの金融機関を介さず、「投資したい人(出資者)」と「資金を調達したい人(資金調達希望者)」をインターネット上でマッチングさせるサービスのことを指す。
投資信託
ファンド会社などにお金を預けて運用してもらうこと。運用益から手数料が引かれたものが配当として分配される。
TOPIX(東証株価指数)
東京証券取引所が昭和44年(1969)7月から発表している、東証一部上場のすべての日本企業を対象とした株価指数で、昭和43年(1968)1月4日の時価総額を100として、毎日の時価総額を指数化したもの。東証株価指数。
日経平均株価
日本経済新聞社が、東京証券取引所第一部に上場する銘柄のうち225銘柄を用いて表す株価指数。ダウ平均株価をもとにした計算方式を用いて、平均株価を算出して発表する。銘柄は毎年一部が入れ替えられる。東証株価指数(TOPIX)とともに日本の代表的な株価指数。日経225。日経225種平均株価。NIKKEI225。
NISA
「少額投資非課税制度」の愛称で、個人投資家の中長期の資産運用を応援する制度。
アセットアロケーション
アセットアロケーションとは「分散投資」を意味しており、分散投資によるリスク軽減を図ることがその狙いだ。資産は大きく分けると「預貯金」「国内債券」「国内株式」「外国債券」「外国株式」「外貨」などの金融資産と、「不動産」「美術品」「金・プラチナ」などの実物資産がある。これらの商品特性を生かし、リスクを考慮して資産の組み合わせを考えていく。
REIT
REITとは、「Real Estate Investment Trust」の略で、日本語では「不動産投資信託」とも呼ばれる。多くの投資家から集めた資金でオフィスビルや商業施設、マンションなど複数の不動産に投資して、その賃貸収入や売買益を投資家に分配する金融商品。
ほかにも専門用語はいろいろあるが、投資を始めるにあたってまず抑えておきたいのはこのあたりだろう。なかなか良い資料ができたのではないだろうか(自画自賛)。
さっそく、オオタ部長に提出すると……、
「うん、いいじゃないか。すぐに印刷してタカヤマさんに渡してあげなさい」
とお褒めの言葉が。
部長や先輩にいろいろ教えてもらったおかげとはいえ、1年も勉強していると自分も驚くほど進歩しているんだなぁ……。この調子だと投資に詳しい憧れの先輩として、新人たちから尊敬の眼差しで見られるようになっちゃうかもしれないぞ!!(そう簡単にはならないので安心してください)
最新記事の追加をご連絡いたします!
※デジタル大辞泉の著作権は、株式会社小学館が保有しています。
※この物語はフィクションです。登場する人物・団体・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。
実在の取材などでご協力いただいた皆様については、
フィクションとしてお楽しみいただきつつ、