
1月の経済ニュースと掲載記事まとめ
(写真=Aku Alip/Shutterstock.com)
目次[非表示]
2019年1月7日から新たな税金が導入されましたね。皆さんご存知でしょうか?
「出国税」(正式名称:国際観光旅客税)です。これによって、国籍問わずほとんどの旅客が、日本を出国するときに1人あたり1000円の税金を納めることになりました。
「1月7日以降に海外旅行をしたけれど、そんなお金払った記憶ない」と思った方もいるかもしれませんが、出国税は航空券の購入代金に1000円加算されるなどして徴収されています。詳しくは国税庁のHPをご覧ください。
(国税庁HP:https://www.nta.go.jp/publication/pamph/kansetsu/kanko/index.htm)
空港関係では他にも国や地域によって入国税や空港使用料などの料金が課されていることがあります。インターネットの進化によってボタン1つでたくさんのものが買える時代になりました。つい細かい説明を読み飛ばしてしまいがちですが、この機会に自分が支払う様々な代金の内訳を気にしてみてはいかがでしょうか?
さて、1月は「みんなの投資online」にて5本の記事を掲載しました!
連載シリーズ「投資をはじめました」ではFXのまとめを2本と新しいテーマを1本アップしています!さらに新しい商品やサービスについて、インタビュー記事も3本アップしました!どの記事も見逃せませんよ!
第82話 初心者がまず知っておきたいFX用語集
投資は自分で決めるのが基本。
しっかり調べた結果、ドル円でFXに挑戦してみることにしました。
様々な投資について勉強してきたつもりでしたが、FXの知識についてかなり不足していました。そんな私がここまで来るのにたくさんのことを学んだので用語集として保存しておくことにしました。
FXってそもそも何の略に由来しているか、覚えていますか?
第83話 2019年の経済を考えるために知っておきたい基本の経済用語集
FXでドル円相場に挑戦すると決めてから為替レートのチェックも毎日していました。
なかなか大きく為替は変動しないと思っていたら、大晦日にドルを買うチャンスが!
すぐにドルを買おうとしましたが、もう少し様子をみてみようと思ったが最後。
あっという間に相場は戻ってしまい買うタイミングを逃しました。
為替変動を考えられる知識がなかったことが原因の1つです。
まだまだ勉強が足りません…
ということでFXから派生して今度は経済の基本用語集をつくってみました。
第84話 投資の基本はやっぱり株式投資!?
部長と課長と3人で飲んでいると、部長が証券会社の知り合いを紹介してくれました。
せっかくの機会なのでミニ株やおつり投資、ポイント投資をやっていると話してみると、
「ちょっと変わった投資を知っている割に基本的な知識が足りていないな」
とバッサリ。あれ?結構勉強したはずだったのにな。
「やっぱり投資の王道は株式や債券だと思うんだ。」
と言われたけど、株式や債券が王道と言われる理由とは!?
「旅行」の資金を貯めることを目的とした、日本初の「自動積立アプリ「TABI CHOKIN(旅貯金)」の提供をスタート株式会社ファーストスウェル代表取締役 池田 誠一郎氏
旅先や目標額、目標日を設定し、自分で決めた金額をクレジットカードから自動で積立できるアプリ「TABI CHOKIN(旅貯金)」。
この日本初となる旅行積立アプリの魅力について、提供元である株式会社ファーストスウェル代表取締役の池田 誠一郎氏に、池田氏の旅行のための貯金に対する考え方やアプリの今後の展開などについて、お話をお伺いした。
社会的ニーズに答える共同出資型不動産商品の第2号商品。
コスモスイニシア『セレサージュ表参道』の魅力とは。
不動産特定共同事業法に基づく共同出資型不動産商品「セレサージュ」シリーズの第2号として誕生した、表参道の商業ビル。シリーズ第1号『セレサージュ代官山』の販売実績を携え、新たな試みに挑戦した物件です。
コスモスイニシアが蓄積してきた不動産トータルソリューションのノウハウ。その信頼性をベースに、都心の優良不動産に共同出資できるのが特徴の「セレサージュ」シリーズ。そこに同社の新たな試みをプラスした『セレサージュ表参道』の魅力を、事業担当者である、執行役員 ソリューション本部 副本部長 走内悦子(そうち・えつこ)氏と、同本部 ソリューション事業部 投資運用商品課 山内 崚汰(やまうち・りょうた)氏に伺いました。
登録会員数1万人突破!みんなの投資オンラインは資産運用に関する最新トレンドを掲載しているメディアです。投資に関心がある全ての人に向けて、時代の潮流を分かりやすくお届けしています。