
ビットコインとブロックチェーン技術の関係
ビットコインと聞いてどのようなイメージを思い浮かべるだろうか。2014年のビットコイン取引所『マウントゴックス』破綻事件を代表とする「ビットコイン消失事件」のイメージや、値動きの大きさから、ビットコインは「危ういもの」「軽々しく手を出してはいけないもの」という漠然とした不安感を持っている人が多いのではないだろうか。今回はビットコインの安全性を支える技術である、ブロックチェーン技術について解説する。(写真=wutzkohphoto/Shutterstock.com)
ビットコインとは
ビットコインは仮想通貨の一種だ。仮想通貨とは、紙幣や硬貨といった物理的な形を持たず、電子記録のなかで取引や発行が行われる通貨のことをいう。特定の発行主体を持たない点が米ドルや円などの法定通貨との大きな違いだ。
送金手数料が非常に安く、ビットコインアドレス(口座番号のようなもの)さえわかればどこにいても即日の送金が可能になる。特に海外送金や海外旅行の際に重宝されている。従来、銀行を介した海外金は、数日から数週間かかり、多くの場合、数千円の手数料がかかる。ところが、ビットコインなら比較的手数料は低額である。ビットコインの取引所によるが、一回につき数円で済む場合もある。また、同じ取引内容なら、世界中のビットコインアドレスに送金しても手数料は変わらないのだ。
ビットコインの取引履歴は世界中に共有されているが、そこで確認できるのはいついくらが、どのアドレスからどのアドレスに送金された、という情報だけだ。アドレスは自由にいくらでも生成できるので、取引のたびに変更すれば、プライバシーの保護をより高めることができる。
ブロックチェーン技術とは
ビットコインの特徴は次の3つがよくいわれる。
1. 発行主体がない
2. 特定の管理者がいない
3. 世界中のどこにいても、取引ができる
このようなことを実現している技術がブロックチェーン技術である。
ブロックチェーン技術における最大の特徴は、データの改ざんが困難であることだ。それぞれのブロックは暗号技術によってつながっているため、ひとつのブロックを改ざんしても意味がなく、データの改ざんを行う際は、全てのブロックを書き換える必要がある。よって、事実上ブロックチェーン技術を使ったデータの改ざんは事実上不可能である。
従来型のコンピュータにはホストとクライアントという考え方がある。例えばインターネットサイトで公開しているファイルを保存しているのはホストで、それを見るパソコンやスマートフォンはクライアントといわれる。ブロックチェーンにはこのような区別がなく、全てのコンピュータが対等の立場で直接通信を行う。このような関係をP2P(ピア・ツー・ピア)という。
ビットコインとブロックチェーン技術の関係
ビットコインの信頼を担保するものは、ブロックチェーンと呼ばれる取引記録のかたまりだ。ブロックチェーン技術の仕組みこそが仮想通貨の価値を支えている。法定通貨とは異なり、実体的な裏付けや、中央銀行の信用もなく、今までの通貨とは根本的な発想が異なる。ビットコインは「皆が価値あると思っているから価値がある」のだ。
冒頭に述べた、ビットコイン取引所『マウントゴックス』のようなビットコイン流失事件は、ブロックチェーン技術そのものに問題があったわけではない。真相は謎のままだが、問題なのはビットコインの管理体制やビットコイン取引所の経営状態といわれている。
ビットコインを「通貨」たらしめているブロックチェーン技術
前述の通り、ビットコインは仮想通貨の一種で、安価かつ迅速に送金が可能だ。通貨は改ざんが難しく、消失しにくいものでなくてはその価値を支えることができない。それを可能にしているのがブロックチェーン技術だ。ビットコインの価値は、ブロックチェーン技術に対しての高い信頼性を元にしているといっても過言ではないだろう。
【オススメ記事】
・お金を増やしたい人が知っておきたい「資産形成」のポイント
・不動産を保有したいけど高すぎる……何か良い手段は?
・「不動産の小口化」ってREITとどこが違うの?
・海外不動産を持つメリットとデメリットとは?
・広がるクラウドファンディング その種類と仕組みを紹介