
11月上旬の経済ニュースと掲載記事まとめ
(写真=Ivelin Radkov/Shutterstock.com)
11月上旬の一大ニュースはなんといっても米中間選挙ですよね。
米大統領率いる共和党は上院では過半数の議席を獲得した一方、下院では過半数割れとなり、野党民主党が8年ぶりに多数派となり、米議会は来年1月から両院で多数派が異なる「ねじれ議会」となります。政策決定のスピードが遅くなったり、野党との合意による妥協案が政策となることが予想されていますね。
投資という観点では、こういった大きなニュースがあるときの株価や為替の動きには注意が必要ですね。また、長期的な目線での影響も、政策の変化などから紐解いていくと面白いのではないでしょうか?
さて、そんな11月上旬、「みんなの投資online」では6本の記事を掲載しています!
連載シリーズ「投資をはじめました」からは少額からはじめやすい投資に関する記事が3本、また、番外編として2018年の年末調整を主人公がシュミレーションする記事を掲載しています。「税制」からは本業以外からの所得が増えたときに考えたい、資産管理会社に関する記事を2本掲載しています。いずれも投資を既に行っている、もしくはこれから行っていこうと考えている方には是非読んでいただきたい内容となっています!
目次[非表示]
掲載記事の詳細は以下の通りです!
第74話 ポイント投資をはじめてみる
正式な辞令を受け取り、新たなスタートということで投資をはじめる決意をしました。まずは、前回クレジットカードの話で教えてもらった「ポイント投資」に挑戦してみることに。
調べてみると、ポイント投資は証券口座の開設が不要らしい。
あれ、株式や投資信託の売買には証券口座が必要なはず。
これはいったいどういうことだ?
第75話 「おつり投資」で小さなことからコツコツと!
先日教えてもらったポイント投資を
早速始めてみたわけだけど、
案外簡単にできるものだと知った。
少額投資だからどんどんやっていこうと
ニシカワ先輩と話していたら、
マイコ先輩がやってきて、
今度は「おつり投資」
というものを教えてくれた。
「おつり投資」ってなんだろう?
第76話 少額の株式投資に挑戦してみる!
部屋を片付けていると、証券口座の書類一式が出てきた。
そういえば、この部署に配属された直後に口座だけ開設したような記憶が……。
よし! せっかくだから証券口座で株式投資を始めてみよう。
とはいえ、そんなに投資に回せるお金もないし、どうしたものだろう……?
こういう時はオオタ部長とニシカワ先輩に相談だ!!
番外編 【2018年】年末調整の計算方法と書き方をシミュレーションしてみた
そういえば、今年に入ってソーシャルレンディングに投資した資金が戻ってきたけど、これは何か申告とか必要なんだろか?
よくわからないけど毎年この時期に「年末調整」?か何かで税金に関する書類を書かされていた気がするし、「確定申告」なんて言葉も聞いたことがある。
なんだか不安になってきたぞ。これは今すぐ調べなければ!
まずは年末調整から調べてみるか。
資産管理会社(法人税)と個人税制の比較
資産管理会社を設立して利益を得ると、法人税を納める義務が生じます。
法人税は個人の所得にかかる税金とは、どのような違いがあるのか
税理士の先生に分かりやすくまとめていただきました!
年収がどの程度から法人化するべき?
所得税の税率は所得が増えれば増えるほど税率が上がる仕組みになっています。
資産管理法人を設立するべきかどうかは、所得が増えたタイミングや、そのほかにもいくつかポイントがあります。
こちらも引き続き税理士の先生にまとめていただいています!
登録会員数1万人突破!みんなの投資オンラインは資産運用に関する最新トレンドを掲載しているメディアです。投資に関心がある全ての人に向けて、時代の潮流を分かりやすくお届けしています。